七福神お守り
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
七福神とは、①恵比寿天(えびすてん)、②弁財天(べんざいてん)、③布袋尊(ほていそん)、④毘沙門天(びしゃもんてん)、⑤大黒天(だいこくてん)、⑥福禄寿(ふくろくじゅ)、⑦寿老人(じゅろうじん)の七つの神様の総称です。
①恵比寿天(愛敬)の起源は七福神で唯一、日本で産まれた神様です。ご利益は商売繁盛です。大黒天と共に財福をさずける福の神の代表として最も知られておりますが、又漁業の守護神、航海の神としても古くから広く信仰を集めております。
風折鳥帽子をかぶり、右手に釣竿、右の手には大きな鯛をだき和顔愛語の微笑みをたたえて、岩の上に座っています。
②弁財天(有福)は、七福神の中で、唯一の女神で、音楽の神様で財宝・芸術を授けてくださる。
知恵財宝、愛嬌縁結びの徳があるといわれている。音楽、弁舌の才をつかどる神であり、財宝授与の神仏として古くから信仰を集めております。
弁財天は、びわを弾ずる美しい女性の姿をしております。
③布袋尊(清兼)は、いつも笑顔を絶やさず人々に接していた人で、大きな袋には宝物がいっぱい入っていて、信仰の厚い人に与えられたという。笑門来福、夫婦円満、子宝の神とされる。中国に実在した高僧で吉凶を予見して間違う事がなかったとも伝えられています。腹が大きく半裸で大きなうちわと袋を持ちその風体はすこぶる異様でありますが、その円満な相を尊ばれ、神格化され福徳神となったものであり清兼、度量の福徳をさずける神として広く信仰を集めております。
④毘沙門天(威光)は、天下に名を連ねた上杉謙信や徳川家康が化身として崇めたほど信仰が盛んな戦の神。必勝のご利益をもたらす。財宝福徳をさずけ、子宝をさずける神であるとされ、あるいは戦勝の神としても古くは武将に信仰されておりました。
身に甲冑をつけ右手に宝棒を、左手に塔をささげ、まさに悪魔調伏の姿で立っています。
勇気授福、護国の神としても広く信仰を集めております。
⑤大黒天(有福)は、人々に福徳を授ける富や財の神。金運をもたらす。恵比寿神と共に授福神の代表として知られていますが、農神としての信仰も広くおこなわれてまいりました。日本神話の大国主命と同一視されており、七福神の一神として又単独で広く信仰を集めております。頭布をかぶり、右手に打出の小槌を持ち、左手に背負った大袋の口をにぎり、米俵の上にすわって満面の微笑みをたたえています。
⑥福禄寿(人望)は、名前は、幸福の福、身分をあらわす禄、寿命を表わす寿の三文字からなり、中国、道教の長寿神。人望、福徳をさずける福神と云われており、背に低く、頭が長く、豊かなひげのお姿で、人に福と寿命の三徳を与える福神と云われ、広く信仰を集めております。
⑦寿老人(寿命)は道教の神仙。中国の伝説上の人物。延命長寿、福禄の神とされる。人命の長寿を記した巻物をむすびつけた杖を持ち白髪の老人の姿をした福神で延命、長寿、無病息災をさずける神として古くから広い信仰を集めております。