ABOUT

飛鳥時代の天智天皇4年(665年)に日本最古山城である基肄城が宗教の起源と伝承され、平安時代には弘法大師空海がこの地で修行されたと伝わります。 真言宗の一派である光明念佛身語聖宗の総本山で、ご本尊は不動明王が安置されております。 年間約20万人以上の参拝者が訪れ、西日本最大級の五重塔は町のシンボルであり、広大な敷地に本堂など日本を代表する壮大な歴史的建造物や日本最大級の高さを誇る不動明王像(木造)などが佇みます。その他にも初詣・千本桜・紫陽花・紅葉など四季折々の風景など全国は元より世界各国から多くの参拝者が訪れています。
CONCEPT
年間約20万人の参拝者が訪れる総本山本福寺は、基山町のシンボルでもあり、九州を代表する観光地のひとつです。1350年前に修験道の山伏たちが修行した聖地です。
弘法大師空海が唐より密教を持ち帰り、太宰府観世音寺(かんぜおんじ)にて3年程滞在していたとされます。その期間、観世音寺から13kmの本福寺の瀧場に山林修行を好んだ弘法大師空海は瀧行なされたと伝わります。
これが、本福寺の寺号である「中山一之瀧」の由来です。
【本尊】不動明王。
また、本福寺は、七福神として親しまれる商売繁盛・金運上昇祈願のご利益で有名な福の神「えびす様」と「だいこく様」もお祀りしています。
ACCESS
光明念佛身語聖宗 総本山 中山一之瀧 本福寺
〒841-0204
佐賀県三養基郡基山町宮浦2120
TEL 0942-92-2451
メールアドレス honpukuji@icloud.com
参拝時間 10:00〜16:00
寺カフェ(本福寺が運営すり観光客向けのカフェエリア)
寺カフェのお堂「善法堂奥之院」(五重塔前のお堂)にて
西日本最大級の不動明王大仏がお祀りされております。
SHOPGUIDE
発送について
注文を受けて執筆する御朱印もありますので5日から10日以内の発送を心がけております。
【御朱印をお求めの方へお願い】
⚠️サイト内画像の引用並びに、御朱印の他での転売や販売、本福寺公式オンラインサイト「Base」「ミンネ」以外での販売は固く禁止しております。 何卒、ご了承ください。
返品・交換について
ご注文後のキャンセル・返品は承っておりません。 ご了承ください。